成績 : 動画:

2008スケート・コペンハーゲン杯

2008年3月27日 ~ 2008年3月30日 コペンハーゲン/デンマーク 

Dom Sportova Arenaの外観

  • 大会名 :2009年ISUジュニアグランプリ・クロアチア大会
  • 英語名 :2009/2010 ISU JGP of Figure Skating Croatia
  • 開催期間: 2009年10月7日 ~ 2009年10月11日
  • 開催地 :ザグレブ/クロアチア
  • 会場 :Dom Sportova Arena
羽生結弦 2009年ジュニア・クロアチア・フリー演技
所属:宮城・宮城FSC/中3

ドム・スポルトヴァアリーナ


より大きな地図で Figure Skating's ice rink in the World venues Map を表示
ISU世界フィギュアスケート選手権大会 2014

  • 大会名:ISU世界フィギュアスケート選手権大会 2014
  • 英文名:World Figure Skating Championships 2014
  • 開催期間:2014年3月26日 〜 2014年3月30日
  • 開催地 :埼玉/日本
  • 開催地 :さいたまスーパーアリーナ
  • 日本時間(男子ショート):2014年3月26日15:35 -
  •     (男子フリー):2014年3月28日17:00 -
  •     (エキシビジョン):2014年3月30日15.00 -

2013-2014年シーズン開催の世界フィギュアスケート選手権。シニアクラスの男女シングル、ペア、アイスダンス種目が2014年3月24日から30日まで、日本・さいたま市のさいたまスーパーアリーナで開催され今回で104回目を迎える。

ソチオリンピックの1ヵ月後に開催され、多くのメダリストが欠場した。 男子シングルは羽生結弦が優勝。グランプリファイナル、オリンピック、世界選手権の3大会を1シーズンで制すのはアレクセイ・ヤグディン以来2人目。町田樹は2位。世界選手権初出場で2位は日本男子シングル選手の中で最高位となる。また、世界選手権男子シングルで日本人選手が1、2フィニッシュは史上初。ハビエル・フェルナンデスが2年連続で銅メダルを獲得。

女子シングルは浅田真央が4年ぶり3度目の優勝。ユリア・リプニツカヤは初出場で銀メダル、カロリーナ・コストナーは4年連続6個目のメダルを獲得した。

ペアはアリオナ・サフチェンコ/ロビン・ゾルコーヴィ組が2年ぶり5度目の優勝。8年連続はイリーナ・ロドニナに次ぐ記録であり、同一のパートナーによるメダルではリュドミラ・ベルソワ/オレグ・プロトポポフ組に並ぶ歴代1位の記録である。2位は初出場のクセニヤ・ストルボワ/ヒョードル・クリモフ組、3位は2年連続でメーガン・デュアメル/エリック・ラドフォード組だった。

アイスダンスはアンナ・カッペリーニ/ルカ・ラノッテ組がイタリアのアイスダンス選手としては13年ぶり2組目の優勝。ケイトリン・ウィーバー/アンドリュー・ポジェ組が初の銀メダル、引退を撤回して出場したナタリー・ペシャラ/ファビアン・ブルザ組は2年ぶり2つ目の銅メダルを獲得。上位3組は0.06点差にひしめく混戦となった。

羽生結弦 世界フィギュア表彰台
ISU世界フィギュアスケート選手権大会 2013

  • 大会名:2013年世界フィギュアスケート選手権
  • 英文名:World Figure Skating Championships 2013
  • 開催期間:2013年3月10日 ~ 2013年3月17日
  • 開催地 : ロンドン・カナダ
  • 開催地 :バドワイザー・ガーデンズ

2012-2013年シーズン開催の世界フィギュアスケート選手権。シニアクラスの男女シングル、ペア、アイスダンス種目が2013年3月10日から17日まで、カナダ・ロンドンのバドワイザー・ガーデンズで開催された。

男子シングルではパトリック・チャンが3連覇を果たした。男子ではアレクセイ・ヤグディン以来で、21世紀に入って3連覇を果たしたのは全種目を通じて初めてである。ハビエル・フェルナンデスはスペイン人で初めての世界選手権のメダル、デニス・テンはISU選手権大会で初めてのメダルを獲得した。 女子シングルでは金妍兒が4年ぶり2度目の優勝。カロリーナ・コストナーは3年連続5度目の表彰台。浅田真央は3年ぶりに表彰台に乗り、初めての銅メダルを獲得した。日本の女子シングルは2006年から8年連続でメダルを獲得している。 ペアではタチアナ・ボロソジャル/マキシム・トランコフ組が初優勝。アリオナ・サフチェンコ/ロビン・ゾルコーヴィ組は7年連続でメダルを獲得。メーガン・デュアメル/エリック・ラドフォード組はカナダに5年ぶりのペアのメダルをもたらした。 アイスダンスではメリル・デイヴィス/チャーリー・ホワイト組が2年ぶり2度目の優勝。テッサ・ヴァーチュ/スコット・モイア組は6年連続でメダルを獲得。エカテリーナ・ボブロワ/ドミトリー・ソロビエフ組はロシアのカップルとしては4年ぶりにメダルを獲得。

本大会はソチオリンピックおよび世界選手権の出場枠が懸かっており、日本は男女シングルともに前大会に引き続き3枠を獲得。アイスダンスは本大会で出場枠を獲得することはできず、最終予選会のネーベルホルン杯に出場することになる。

2013年世界フィギュア羽生選手は、表彰台に登れませんでした。
羽生結弦 2013年世界フィギュア・ショートでちょっと残念な結果に


ISU世界フィギュアスケート選手権大会 2012

  • 大会名:2012年世界フィギュアスケート選手権
  • 英文名:World Figure Skating Championships 2012
  • 開催期間:2012年3月26日 ~ 2012年4月1日
  • 開催地 : ニース/フランス
  • 開催地 :パレ・デ・エクスポジション

2011-2012年シーズンに開催された世界フィギュアスケート選手権。3月26日から4月1日にかけて、シニアクラスの男女シングル、ペア、アイスダンス種目がニースのパレ・デ・エクスポジションで行われた。

フランススケート連盟は前年の2011年3月、一時開催地をモンペリエに変更することや、東日本大震災により2011年大会を開催できなくなった日本に開催権を譲ることも検討していたが、結局は当初の予定通りニースでの開催となった。

今大会は日本選手の活躍が目立った。派遣選手はグランプリシリーズやグランプリファイナル、全日本選手権等の成績から選考が行われ、男子シングルに髙橋大輔、小塚崇彦、羽生結弦、女子シングルに浅田真央、鈴木明子、村上佳菜子、ペアに高橋成美/マーヴィン・トラン組、アイスダンスにキャシー・リード/クリス・リード組が選出。髙橋が2位になった他、羽生、鈴木、高橋/トラン組が初の銅メダルを獲得した。男子シングルで日本選手が複数名表彰台に上がったのは初めてのことであり、またペアでのメダル獲得も初の快挙であった。

各種目の優勝者は、すでに優勝経験のある選手が多かった。男子シングルはパトリック・チャンが2連覇を達成。ペアのアリオナ・サフチェンコ/ロビン・ゾルコーヴィ組も2連覇で4度目の優勝を果たし、アイスダンスのテッサ・ヴァーチュ/スコット・モイア組は2年振り2度目の優勝となった。女子シングルのみ10度目の出場となるカロリーナ・コストナーが初優勝した。

羽生結弦 世界フィギュア・ニース大会の表彰台(3位)


第83回全日本フィギュアスケート選手のロゴ logo

長野県長野市のビッグハットで、男女シングル、ペア、アイスダンス競技が行われる。なお、本大会は2015年世界選手権、2015年四大陸選手権、および2015年世界ジュニア選手権の最終選考会と兼ねる。

2014 All-Japan National Championships 全日本選手権 | 澤田亜紀先生の全日本便り

第83回全日本フィギュアスケート選手権の表彰式の写真

第83回全日本フィギュアスケート選手権の表彰式の写真2
第82回全日本フィギュアスケート選手のロゴ logo

  • 大会名:第82回全日本フィギュアスケート選手権
  • 英文名:82nd All Japan Figure Skating Championships
  • 大会種:国内選手権
  • 開催期間:2013年12月21日〜23日
  • 開催地:埼玉/日本
  • 会 場:さいたまスーパーアリーナ

埼玉県さいたま市のさいたまスーパーアリーナで、2013年12月21日から12月23日にかけて開催された。男女シングル、ペア、アイスダンス競技が行われる。本大会はソチオリンピック、2014年世界選手権、2014年四大陸選手権、および2014年世界ジュニア選手権の最終選考会とされる。

羽生結弦 世界フィギュア表彰台

羽生がV2、ソチ五輪代表に決定!

第81回全日本フィギュアスケート選手のロゴ logo

  • 大会名:第81回全日本フィギュアスケート選手権
  • 英文名:81st All Japan Figure Skating Championships
  • 大会種:国内選手権
  • 開催期間:2012年12月20日 ~ 2012年12月24日
  • 開催地 : 北海道札幌市南区真駒内公園1−1
  • 会場 :真駒内セキスイハイムアイスアリーナ

北海道札幌市の真駒内セキスイハイムアイスアリーナで、2012年12月20日から12月24日にかけて開催され、男女シングル、アイスダンス競技が行われた。ペアは出場選手がいないため実施されなかった。本大会は2013年世界選手権、2013年四大陸選手権、および2013年世界ジュニア選手権の最終選考会とされた。

男子シングルは羽生結弦がショートプログラムのリードを守り切る形で優勝。男子で高校生が優勝するのは、1997年(第66回大会)の田村岳斗以来15年振り。女子シングルは浅田真央がショート2位から逆転し、2連覇で通算6度目の優勝。全日本ジュニア女王の宮原知子が3位に入り、2005年(第74回大会)の浅田以来7年振りに中学生がメダルを手にした。アイスダンスは前大会を怪我で欠場したキャシー・リード/クリス・リード組が復活優勝を果たした。

2012年全日本フィギュアスケート選手権で羽生結弦くんが初優勝

ブライアンオーサーと羽生結弦


第80回全日本フィギュアスケート選手のロゴ logo

  • 大会名:第80回全日本フィギュアスケート選手権・大阪
  • 開催期間:2011年12月22日〜26日
  • 開催地 :大阪府門真市
  • 会場  : 大阪府立門真スポーツセンター

大阪府門真市の大阪府立門真スポーツセンター(なみはやドーム)で、2011年12月22日から12月26日にかけて開催され、男女シングル、ペア、アイスダンス競技が行われた。本大会は2012年世界選手権、2012年四大陸選手権、および2012年世界ジュニア選手権の最終選考会とされた。 男子シングルは、膝の怪我のため織田信成が欠場し、前回王者の小塚崇彦、4度の優勝経験を持つ髙橋大輔、グランプリシリーズで躍進した羽生結弦による三つ巴の争いとなった。その中で、ショートプログラムで2位の小塚に10点以上差をつけた髙橋が、フリースケーティングで逃げきる形で2年振り5度目の優勝を果たした。

女子シングルは、前回女王の安藤美姫が今季休養のため不出場。母親の逝去から日が浅く注目を集めた浅田真央が、ショート、フリーともに大きなミスなくまとめ、5度目の全日本制覇となった。初優勝が期待されたグランプリファイナル2位の鈴木明子は、ショート3位ながらフリーで巻き返し、準優勝となった。 ペアは4年連続で1組のみのエントリーとなり、高橋成美/マーヴィン・トラン組が優勝した。 アイスダンスはキャシー・リード/クリス・リード組がクリスの怪我のため欠場したが、他に3組がエントリー。今シーズン新たにカップルを結成したブリナ・オイ/水谷太洋組が初優勝を飾った。また、今大会ではジュニアクラスのアイスダンスも行われた。

2011年全日本集合写真


  • 大会名:第8回全日本フィギュアスケートノービス選手権大会
  • 英文名:8th All Japan Figure Skating Novice Championships
  • 開催期間:2004年10月23日~24日
  • 開催地 : 東京都新宿区霞ヶ丘11番1号
  • 会場  :明治神宮スケート場

新潟県中越地震の影響で、23日のノービス男子Aの演技中に震度4の大きな揺れがあり、一時競技が中断をした。そのため、翌日の男子B(含:羽生選手)にも、ご褒美としてNHK-BS放送のキャラクタの「ななみちゃん」のマスコットが与えられた。



  • 大会名:第9回全日本フィギュアスケートノービス選手権大会
  • 英文名:9th All Japan Figure Skating Novice Championships
  • 開催期間:2005年10月29日~30日
  • 開催地 : 埼玉県川越市
  • 開催地 :東武川越スケートセンター

東北・北海道、関東、東京、中部、近畿、中四国・九州各ブロックノービス選手権大会において選考された選手、及びフィギュア委員会にて出場を認められた選手が参加資格を持つ。

第9回全日本フィギュアスケートノービス選手権大会の閉会式

第9回全日本フィギュアスケートノービス選手権大会の表彰式での羽生選手